運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがって、農地所有適格法人については、二分の一までの出資制限はありますけれども、賃借権などで農地利用権を取得する法人への出資制限はありません。国会の承認なしにこの省令等も改廃できることになっています。  大臣にお伺いしたいんですけれども、これでは出資企業によって農林水産業がコントロールされてしまうのではないでしょうか。

田村貴昭

2016-05-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

銀行あるいは銀行持ち株会社による事業会社への出資制限緩和する目的は、金融IT関連企業出資できるようにすることにあります。これは、金融IT関連企業の青田買いを進めたいという銀行業界要求に基づくものだという指摘もあります。いずれにせよ、IT企業からの要求ではありません。銀行金融IT関連企業水平的関係に基づくオープンイノベーションを進めるべきであります。  

大門実紀史

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

法案は、銀行業界の要望に基づき、銀行あるいは銀行持ち株会社による事業会社への出資制限、他業禁止規定を大幅に緩和し、金融関連IT企業フィンテック企業出資できるようにするものです。  そもそも、預金者保護金融安定化のために、銀行銀行持ち株会社出資先業務範囲には制限がありました。

宮本徹

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

本当に農地農地として使用したいのであればそんなことをする必要ないでしょうがということになるわけで、冒頭、どんなニーズがあるのかという委員の御下問がありましたが、実際に、農地を所有したい、そういう人たちがいるわけですね、出資制限緩和という形を通して。

石破茂

2014-09-30 第187回国会 衆議院 本会議 第2号

だからこそ、農業の担い手に新しい血を入れていく、規制改革し、株式会社農地取得を可能にしたり、農業生産法人役員出資制限などの要件を緩めて、市場志向型の農業へと転換していけばいい。株式会社は利益が上がらなければすぐ農地を放棄して退出するというなら、そこはゾーニング規制強化等で歯どめをかければいいじゃありませんか。  総理、このような農業分野規制改革構造改革をどう進めるおつもりですか。  

江田憲司

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

株式会社農地取得を可能にしたり、事実上既存農家の協力を得なければ設立できない農業生産法人要件を、役員出資制限などを緩めて、市場志向型の農業へと転換していけばいい。こうした改革が進めば、農業は成長・輸出産業化できる。  総理、このような農業分野規制改革をどう進めるおつもりですか。  電力の分野も、送電線を分離して民間に開放すれば、いろいろな会社が参入してきます。

江田憲司

2013-05-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第7号

これは、我が国がWTO世界貿易機関において、NTTに対する出資制限等を除き外資開放を約束しているためであります。ただし、WTO上の約束も加盟国が公の秩序維持等のために必要な措置を講ずることを妨げるものではありません。このため、外国為替及び外国貿易法、外為法において、情報通信業において対内直接投資等を行おうとする者には事前届け出義務を課し、国が審査を行うことを可能としております。  

武正公一

2011-02-23 第177回国会 衆議院 予算委員会 第16号

株式会社は、農地は借りてもいいけれども取得しちゃだめだ、取得するためには農業生産法人になる必要があるんだけれども、じゃ、農家以外の人が出資する出資制限は五〇%未満じゃなきゃだめだ、役員農家出身が何人いなきゃだめだとか、もうさんざんぱらこういう規制をかけている。そんな余裕ないんですよ。十年後に七十六歳にもなってしまうんです、平均年齢が。  

江田憲司

2010-05-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第16号

これは、第三者名義による株式の保有を通じて、マスメディア集中排除原則に定める出資制限上限を超えて放送局出資するならば、放送事業及び放送行政に対する国民の信頼を損ないかねないとの認識から、放送事業者自主点検と報告を求めたものであります。つまり、実質的な名義、株主がどうかということが本来の趣旨であるということの証左であります。  

小里泰弘

2009-06-09 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、農地有効利用を促進するため、地域における農業取組を阻害するような農地権利取得を排除した上で、農地貸借について、その適正な利用が担保される場合に許可基準緩和することとするほか、農業生産法人要件について出資制限見直しを行うことといたしております。さらに、遊休農地に関する措置を拡充することとしております。  第二に、農業経営基盤強化促進法の一部改正であります。  

石破茂

2009-06-05 第171回国会 参議院 本会議 第27号

また、農地有効利用を促進するため、地域における農業取組を阻害するような農地権利取得を排除した上で、農地貸借について、その適正な利用が担保される場合に許可基準緩和することとするほか、農業生産法人要件について出資制限見直しを行うこととしております。さらに、遊休農地に関する措置を拡充することといたしております。  第二に、農業経営基盤強化促進法の一部改正であります。  

石破茂

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これに対して、農業生産法人出資制限緩和は、間接的であれ一般企業農地所有を可能とするものであります。こうしたことから、地元の農業委員会指摘は杞憂であるとは言い切れないと思います。  今回の法律案において、農業委員会業務量が大幅にふえ、責任がとても重くなるわけであります。農地を守り、その利用を確保するために重要な役割を果たされている農業委員会の声には、きちんと対応する必要があります。

仲野博子

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

まず、農業生産法人への出資制限緩和について伺ってまいりたいと思います。  農業生産法人制度は、農業経営を行うために農地を取得できる法人の仕組みとして昭和三十七年に創設をされ、その後、数次にわたり要件見直しが行われ、今日に至っているわけでございます。農業経営法人化が農政の重要課題の一つとされている中、農業生産法人制度のあり方の見直しは大きな意味を持つと考えております。

仲野博子

2009-04-07 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、農地有効利用を促進するため、地域における農業取り組みを阻害するような農地権利取得を排除した上で、農地貸借について、その適正な利用が担保される場合に許可基準緩和することとするほか、農業生産法人要件について出資制限見直しを行うことといたしております。さらに、遊休農地に関する措置を拡充することとしております。  第二に、農業経営基盤強化促進法の一部改正であります。  

石破茂

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

また、農地有効利用を促進するため、地域における農業取り組みを阻害するような農地権利取得を排除した上で、農地貸借について、その適正な利用が担保される場合に許可基準緩和することとするほか、農業生産法人要件について出資制限見直しを行うこととしております。  さらに、遊休農地に関する措置を拡充することとしております。  第二に、農業経営基盤強化促進法の一部改正であります。  

石破茂

2003-06-12 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

反対理由の第一は、本法案農業経営改善計画に従って農業生産法人出資する関連事業者等について、農地法適用除外とし、出資制限緩和することです。  農地法は、農業生産法人農外企業等によって経営支配権を握られることを防止するため、農業関係者以外の出資量的制限をかけていますが、本法は、その歯どめ措置である出資制限骨抜きにし、農外企業による法人経営のコントロールを可能にするものです。  

中林よし子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

私は、そういう耕作者主義というのが現行農地法制のいわば根幹をなすということを立脚点に置くならば、今回の改正案、これは認定農業者である農業生産法人への出資制限をさらに緩和するものであって、法人に種苗を提供している企業だとか、あるいは委託栽培等生産物の販売を行っている企業、これらが五〇%未満までは出資可能となって、それらの企業による農業生産法人への経営支配可能性が一層強くなって、利潤追求第一の企業

中林よし子

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

出資制限を外せば農外企業による支配権を認めることになると。そうすると、この原則が貫かれなくなって、農地法見直しについてはやっぱりなかなか貫かれないという状況が出てきてしまうわけで、今回のように次々とやっぱり適用除外を設けていくということは、実質上、骨抜きにしていくというものとして、私はやっぱりやるべきでないということを再度申し上げておきたいというふうに思います。    

紙智子

  • 1
  • 2